ブランドコンセプト
「ハビット®=habit」とは英語で習慣・くせなどの意味があります。近隣住民の皆さまにいつも気軽に来てもらいたいと願い、ついつい通ってしまうような店づくりを考えてサービス向上に努めています。


ランドオーナー・テナントの施設価値向上とお客様の利便性を高める。
ハビットの母体となるタニザワフーズは、マルチユニットフランチャイジーとして当社自身が多店舗展開をする一方、テナント・物件仲介業も主要な事業として取り組んでいます。
狭小地の単独店舗となる場合は入店希望者を見つけランドオーナー様との仲介をしています。これは、世間で最も多い仲介ビジネスのパターンにあたり、当社の場合60カ所以上はこの形態になります。もちろん、広い土地を委託される場合も多くあります。その場合当社が複合の「ハビット」として土地・建物ごと借り受け仲介するのみならず、出店希望者に対して集客や客単価アップのサポートなどもしています。ときには出店をお断りする場合もあります。周辺環境や駐車場の組み合わせなどを考慮して最適な店舗の組み合わせを考え、相乗効果を狙うからなのです。
ハビットは近隣住民の皆さまにいつも気軽に来てもらいたいと願い、ついつい通ってしまうような店づくりを考えてサービス向上に努めています。
狭小地の単独店舗となる場合は入店希望者を見つけランドオーナー様との仲介をしています。これは、世間で最も多い仲介ビジネスのパターンにあたり、当社の場合60カ所以上はこの形態になります。もちろん、広い土地を委託される場合も多くあります。その場合当社が複合の「ハビット」として土地・建物ごと借り受け仲介するのみならず、出店希望者に対して集客や客単価アップのサポートなどもしています。ときには出店をお断りする場合もあります。周辺環境や駐車場の組み合わせなどを考慮して最適な店舗の組み合わせを考え、相乗効果を狙うからなのです。
ハビットは近隣住民の皆さまにいつも気軽に来てもらいたいと願い、ついつい通ってしまうような店づくりを考えてサービス向上に努めています。



土地・所有者様
長期に渡り安定した賃料収入の確保できます


テナント様
自店のファンだけでなく複数店舗での集客が見込めます


お客様
地域の皆様に商業施設の楽しさと利便性を提供します
Habit's Services
地域の方とのリレーションシップ
テナント会の開催 | 当社と各テナント様間の意見のすり合わせを行い、共用設備の修繕や繁忙時の駐車場対応などをしています。 |
---|
独自の販促キャンペーン | 場所貸しをするだけでなく、長いおつきあいをするために優待チケットの発行や集客イベントを実施しています。 優待チケットはテナント様にデータ収集協力もいただくことで効果を測れるようにしています。 おかげさまで常に好成績をあげており、2010年ごろから順次開始して現在年2回ペースで続いております。 |
---|
Model type
モデルタイプ
ハビットの規模 | アメリカのショッピングセンターの数は全部で約49,000カ所あり、その内オープンエア型のネバフッド・ショッピングセンター(NSC)が全体の6割、約30,000カ所を占めています。 お客様は目的の店の前に車を停めやすいというメリットがあるほか、立体駐車場建設コストの削減や高齢者のバリアフリーにも対応するなど多くのメリットがある方式です。 |
---|


ハビット小呂
(岡崎市小呂町)
プラザタイプ

ハビット若松東Ⅱ
(岡崎市若松町)
プラザタイプ

ハビット豊川八幡
(豊川市八幡町)
プラザタイプ

ハビット稲沢正明寺
(稲沢市正明寺)
プラザタイプ

ハビット豊明
(豊明市前後町)
フードパークタイプ

ハビット錦
(岡崎市錦町)
モールタイプ

ハビット洞
(岡崎市洞町)
タウンタイプ

quadro sundry store 岡崎店
(岡崎市井田新町)
サブリース